銀行の窓口って英語でなんていうの?
銀行の窓口へ行ったら手続きが思ったよりかかり、オンライン英会話に少し遅刻してしまいました。

I’m sorry!
I’m late!
I went to the bank.
It took time(;’∀’)
遅くなってごめんなさい。
銀行へ行って、時間がかかったの(;’∀’)

It’s O.K!
本当はBankだけでなく、「銀行の窓口」と言いたかった私。
日本の銀行の窓口って、時間がかかるからって強調したかったけど、でてこなかった〜
銀行の窓口へ行くのって好きじゃない

How can I say the bank…(つまったw)
not ATM, the bank staff…Bank window?←違うだろ!でも思い浮かばなかったw
銀行のATMじゃなくて、銀行のスタッフがいるのはなんていえばいいのかしら?
(・・・あ!もしかして)
Bank counter?

Yes! Banking counter!
銀行の窓口って
“Banking counter”
っていうんですね。。。
ちなみに
引き出しは
“Withdraw“
預け入れは
“Deposit”
ですね。。。
そして私は基本現金派(”Cash“)ではなく、電子マネー(”electronic money“)派
公共料金などの固定費はクレジットカードで払いますが、
なるべく後払いではなく、登録した銀行でチャージしてその場で清算できるPay払い。
現金だとポイントはつかないけど、Pay払いはつきますものね。
学用品って英語でなんていうの?
銀行の窓口に行くのは嫌いです。
今回、銀行の窓口に行った理由は、
子供の小学校の学用品代を現金から銀行引き落としにする手続きのために行きました。
今までは先生が集金して数えていましたから。
先生はたたでさえ、お忙しいと思うので、こういう煩雑な作業が1つ減るのは賛成です。
ところで、
学用品って英語でなんていうんだろ。。。?

How can I say school’s fee like stationery?
文具のような学校の費用ってなんていえばいいの?
※stationary文具は不可算名詞(uncountable noun)
×stationeries とは言わない!
(※余談) 今度は英語でなんていうか尋ねる時、 How can I explain it? とか What's the best way to say it? って聞いてみよう!

Oh! material fee
School material fee
学用品
って言えばいいのね!
So far, Until Now(今まで) の違い
私は英語で”今まで”というと、必ず”so far”っていっていました。

×We(parents) have paid cash and the teacher had to count all the payments, so far.
今まで私たち(親)は現金で払っていて、先生は集金を数えなくては、ならなかったよ。

〇Until now, we had paid cash and the teacher had to count all the payment

So far, I haven’t done that yet.(not really natural)
今まで私はそれをまだやっていない
(不自然な英語表現)
〇So far, I have only finished half my work.
今のところ、私は仕事の半分しか終わっていない。
So far →middle of action 行動の途中
と、いうことは、
今まで学用品の集金は先生がやっていたけど、今はもうやっておらず、
終わったことだから、
”Until now”
なのか!

“So far”, “Until now”
日本人よく間違えるね~~w
銀行手数料や営業時間って英語でなんていうの?
銀行手数料や営業時間って英語でなんていうんだろう?

”Handling fee”
銀行手数料

”Business hours”
営業時間
と、言うそうです。
アメリカの銀行のATMは24時間営業で、
場所が銀行であれば手数料は無料だそうです。
日本は銀行のATMでも時間外だったら銀行手数料がとられますよね。。。
アメリカは日本よりも治安が悪いのにATMは24時間空いていて、
なんで日本みたいな安全な国が24時間営業じゃないんだろうねってMelissaは笑ってました。
日本の銀行って、使い勝手がまだまだ悪いんですね。
それでは👋
コメント